相続・事業承継あれこれ

2025.08.12

自社株式の評価を巡る裁判事例~M&A交渉中に相続が発生~

相続があった際の自社株式の評価額については、所定の計算方法が定められています。
ただし、M&Aで成立する価額とは大きくかい離することがあり、今回は、M&Aの交  渉中に株式所有者が亡くなり、その相続税評価額について争われた事例を紹介します。

  1.  取引の概要
    ・会社株式の大半を所有していた会社代表者が、M&Aによる他社への会社譲渡を検討
    ・会社代表者が中心となり、会社株式の売買を前提にした基本合意書を取り交わす
    ・その後、会社代表者が亡くなり、さらにその約1か月後にM&Aが成立
    (参考:時系列)

  1. 争いの内容
    納税者が所定の評価方法に従い、18,186円で相続税申告をしたところ、課税庁(税務署)から、M&Aが予定されていることを反映した計算による180,373円とする処分を受け、その価額を巡り裁判で争われました(東京地裁、東京高裁)。
    最終的には、納税者の主張である18,186円が認められています(確定)。
    (参考:各種価額)

  1. 裁判所の判断(主なポイント)
    ・会社代表者の生前に交わされた基本合意については、法的な拘束力はない※
    ※通常は基本合意を取り交わした後、さらに会社の財務等の内容確認を経て、詳細な条件を調整し、実行有無及び取引価額が決まる流れ
    ・会社代表者やその家族において、租税回避の目的は認められなかった 

内容は執筆時点の法律等に基づき整理しています。制度改正があるほか、内容につきましては、情報の提供を目的として一般的な取り扱いを記載しております。対策の立案・実行については、専門家にご相談の上進めていただきますようお願い申し上げます。